
こんにちは、こんばんわ。うどんマン(@udonman1989)です。
この記事は、私が日々の投資の勉強の中で印象に残った事や忘れるべきでは無いけど記事にするまででは無いと感じた事を記録として残していく記事です。
まだ、生涯損益は大幅な負け越しですが、2019年は年間損益がプラスで終れる様に頑張りたいです。
投資備忘録2019年1月
2019年1月23日 水曜日
日経平均は底値切り上げだが売買代金は少ない つまり良くない傾向
相場の決めうちはダメ
先物とオプションはセットで
アメリカの中古住宅は販売不振
vixは20超え
日銀のETF買いは日経平均からTOPIX連動が予想されたが現状維持
企業の景気概況は悪い 消費増税が大きく影響している
2019年1月21日 月曜日
youtube
暁投資顧問動画より 個人投資家が買いを期待する局面で利確
・ダウは25,000ドルの節目を迎えている転換を狙って売り上がりしてみては?
トレンドライン抜けでロスカット・分割して入る
- チャートはなんとなくではなくいつどう入ると勝てる、負けるかを注視する。pips数も
- 負けた時は次のトレードの前に反省して改善を模索する
2019年1月20日 日曜日
Youtube
ゼロサム思考の徹底 自分のポジションを第三者の視点で判断して損切りなどの売買決定
ポジティブよネガティブは、4:6が必要(ネガティブ過ぎてもポジティブ過ぎても良くない)
相場の値動きは分からない事を受け入れる(バフェット氏やBNF氏も言っている)
最悪な相場を想定して投資をする事が大切
投資家の8割は1年でやめてしまう、辞めない限りは負けではない
ブログ巡回
- 米国の消費者信頼感指数は悪化傾向、リセッション入りのシグナルの一つ
2019年1月19日 土曜日
【読書】伝説のトレーダー集団 タートル流投資の魔術
勝てるトレーダーに必要な4ヶ条(58P)
- エッジ(優位性)つまり正の期待値・長期的なプラスリターンを持つトレード戦略を身につける
- リスク管理の徹底 常に相場に留まる事の出来るトレード戦略を持つ事
- 首尾一貫のトレード 投資ば準備が大事
- シンプルであれ年に数回は大きなトレンドが発生する。この流れをも逃すな
相場は、予測できない。トレンドは必ず発生するがそれがいつ始まるのかは誰にも分からない。
直近偏向を避ける能力がトレードを成功させる秘訣
ブログ巡回
- 相場の世界に聖杯はない
- リスクリワードと資金管理、そしてエッジ(優位性のある)手法が必要
- 全てのチャートが読める必要はない
- 自分が得意な形を見つけそれを極める
2019年1月18日 金曜日
【読書】伝説のトレーダー集団 タートル流投資の魔術
トレードは、正の期待値を取引を長期的に続けるゲーム、損失はビジネス上の経費と同様。
エントリーには、ブレイクアウトの手法を使う。(54P)
ATRについては、知らなかったので記事(トレンドフォローやエントリーのシグナルに最適!ATRの使い方を解説して見たよを執筆
上バルチック
下日経
バルチックがまた落ちてる
3月くらいにまたドカッと⤵来る?
3限プット16000持ってます(下すぎ?) pic.twitter.com/adIbUWPo7d— -しぐ- (@SIG_AVA) January 17, 2019
株価は上がってるけど景気減速懸念は継続している感じかも。
2019年1月17日 木曜日
【読書】伝説のトレーダー集団 タートル流投資の魔術
印象に残った一文・・投資とゲーム理論、ゲーム戦略、確率学の造詣の深さについて(11P)
投資家の定義=自分の投資が価値を生むという見込みのもと、”もの”を買って長期保有する事 → 株式投資は企業の経営陣や製品、市場シェアへ出資しているという事(15P)
トレーダーの定義=トレーダーは、”もの”の売買はしない。穀物や金などのコモディティなどに投資はせず先物やオプションなど市場価格の”リスク”の売買を行っている。(16P)
投資と感情=人間の感情は、取引のチャンスが生まれる源であり、同時に人間の最大の敵である。感情を支配すれば成功する。感情を無視すれば危機に陥る。
取引のコツ=トレードをうまく運ぶコツは、人の心を読む事。市場は人で構成され、人は誰しも希望を、恐怖を弱みを抱えている。トレーダーは人の感情からチャンスが生まれるのを虎視眈々と待ち構えていなければならない。(28P)
価格変動=市場価格を変動させる一因として心理的要因がある。人は大きなストレスを受けるとリスク評価を誤り、リスクの発生率を読み間違える。行動ファイナンス論に寄れば、人は大きなストレスを受けると、滅多に完璧で合理的な判断を下せなくなるという。成功するトレーダーは人間の行為った傾向を踏まえ、そこから利益を得る。
彼らは、他人の判断ミスがチャンスになる事を知っている。そして、有能なトレーダーは、そういうミスが市場の値動きにどう現れるかを理解している。(29P)
トレンドフォローは、理にかなった投資方法である。しかし、65〜70%は負けトレードになるそう。理由は下記の通り。
- 大きなトレンドはめっったに起こらない
- トレンドが逆転した時に損失が出る 期待するリターンが30%なら30%のドローダウンも許容するリスク管理が必要
- 多額の資金が必要 2とやや重複しているが狙う値幅が大きいほどレバレッジに耐えうる資金量が必要
1月3日のフラッシュクラッシュによるロスカット等未収金発生状況(一般社団法人 金融先物取引業協会)
6598件、9億4300万円 pic.twitter.com/mjtOA5mfrm
— 神田卓也 (@KandaTakuya) January 17, 2019
フラッシュクラッシュで多くの投資家が借金を追ってしまった統計が出ています。明日は我が身かもしないので注意が必要だと思います。
1月3日フラッシュクラッシュによるFX未収金(投資家が背負うFX業者への借金)は9.4億円。おれが保存するデータでは過去3番目の惨事に…
過去の巨額未収金
1位 スイスショック 33.8億円
2位 東日本大震災円高 17.2億円
3位 19年フラッシュクラッシュ 9.4億円←←←
4位 15年チャイナショック 9.1億円 pic.twitter.com/yXtmAfcAuF— 高城泰 (@takagifx) January 17, 2019
うーんこれでも3位というのがFXの恐ろしいところですね。FXに取り組む時は借金だけは抱えない様に気をつける必要がありそうです。
youtube
大損する動画をなぜ見てしまうのか?危険性と効果を解説してくれています。
人は本質的に他人の不幸を喜んでしまう習性がある。
その奥底には大損した他人と自分を比較してまだマシだとメンタルを保とうとする性質が根底に存在しているから。
しかし、他人と比較してマシと現実から目を背けても何の意味もないとの事。
FXは、なぜ破産するのか?
オーリー氏によると口座の資金をお金ではなく数値として見ている為だと考えているそう。
勝率50%では資金は増えない。
ロットの貼り方は、勝っている間は多く貼り・負けが続くと少なくなる投資家が多い。
しかし、このやり方だと資金は目減りする一方。大事なことは、常に同じロットを貼り続けるメンタルとスキルだと考えているみたい。
また、口座の資金を数字としてではなくリアルマネーだと認識して投資すべきである。
→ 投資資金と同じ額の現金を実際に引き出して損失の額だけ口座に戻すことでリアルマネーへの意識を高める事が可能。
コメント