こんにちは、こんばんわ。うどんマン(@udonman1989)です。
2019年の振り返り

ただ、ブログへのモチベーションという観点からは中々行き詰まりを感じた1年ではありました。
ブログ運営の行き詰まり
2019年はブログ運営に行き詰まりを感じました。
月間のPV(ページビュー数)は、1〜2万で推移し続けておりイマイチ突き抜けることは出来ないという結果に陥りました。

原因はいくらか存在するとは思いますが、やはり他サイトとの差別化が図られていない・ブログとして何を発信したいのか?
どんな人に見て欲しいのか?というコンセプトがブレていることが原因ではないかと感じています。
自分もブログ運営以外に他の個人ブログや企業サイトを使うことが多いですが、信頼出来るサイトというのは、知りたいということが漏れ無く記載されている・自分では気が付かない注意点や便利な使い方を教えてくれるサイトであると思います。

全てを網羅した文章を書くと長くなりすぎて読む気をなくすのでそのバランスが難しいところです。
その点客観的に見て、私のサイトはまだまだ素人の域を出ず、文章に説得力が欠けると感じます。
来年は、既存の記事のクオリティ改善・そして新しい投資知識やサービスの習得と発信を心掛けていこうと思います。
投資運用について
今年は、ブログ運営を通じて様々な投資サービスに挑戦もしくは断念しました。
くりっく株365
くりっく株365は配当金を貰える・決済限月が存在しない点などに魅力を感じて、日経平均もしくはイギリスの株価指数であるFTSE100への投資を考えていました、
ただ、くりっく株365ではルール改定があり先物と同じく決済限月が新しく設定されることになりました。
また、くりっく株365は私の手持ち資金ではレバレッジがかかり過ぎる・現在の株価水準ではボラティティが高くなる懸念などがあり投資を控えることにしました。
関連記事 >> くりっく株365改悪化について検証

年間収益としては年初にトレードした数千円の収益ということで落ち着きました。
日経VI・日経225オプション
今年は、日経VIの先物や日経225オプションに挑戦しました。
ただ、日経VIは市場流動性に乏しくまた取引限月があるなどまだまだ安定的に利用できる金融商品であるとは感じませんでした、
続いて日経225オプションについてですが、スプレッドの売りを何度か仕掛けましたが思うような結果を得ることが出来ませんでした。
オプションは投機性が極めて高い金融商品であり、正直ザラ場を見られない兼業投資家がメインにトレードするのは極めて困難な金融商品であると思います。
また、オプションの特性を最大限引き出すためには数百万円単位の資金がないと厳しいということも勉強を進めていく上で分かりました、
よって、オプションへの理解を更に深める・投資資金を満足に確保できるまでは封印することにしました。
ネオモバ(IPO・新興株・配当金投資)
今年は、ネオモバで単元未満株への投資に取り組み始めました。
これまで、ネックであった単元未満株への投資でしたがネオモバの登場により手数料の問題に悩むことはなくなりました。
また、単元株単位では中々当選しないIPOもネオモバであれば若者優遇や取引をたくさんしていれば優遇して貰えるなど来年以降も続けていこうと思える取引環境です。
ネオモバ のひとかぶIPO当選したbuysell
評価損益率70%超えてきましたIPOはやはり鉄板の投資法なのかも pic.twitter.com/woe1VjrAt6
— 20代サラリーマン 全方位投資家(仮) (@udonman1989) December 20, 2019
関連記事 >> 数千円からIPO投資ができるネオモバのひとかぶIPOについて

2020年に新しい投資サービスやアプリが誕生することを期待したい所です。
GMOくりっく証券CFD(VIX・コモディティ)
GMOクリック証券CFDでは、VIXと原油・コーン・銀などのコモディティに投資をしています。
株式市場のボラティリティ指数であるVIXはそれ自体も投資対象として興味深く投資がしやすい一方で株式投資やFXにおいてもリスク管理を行う上でとても有用な指標です。
また、面白いことに金や銀などの貴金属は株式市場と逆連動する傾向が強いのですが、稀に連動することがあります。

こういった状況の時には特に注意が必要であると推察出来ます。
また、コーンや原油などもGMOクリック証券ではかなり狭いスプレッドで取引することが可能です。
特に原油は、多くの個人投資家によってトレードされてる・ボラティリティが高い・主にアメリカのザラ場で大きく価格が動くのでサラリーマンとの兼業投資家でも十分トレード出来る投資対象です。
>>関連記事 GMOクリック証券で始める原油トレードについて解説

逆にボラティリティーショートは、基本勝ちの相場でしたかね
自分は初心者時代のトラウマからあまりリスクが取れなくて年間収支はマイナスにはならなかったけど費やした時間に対して利益はかなり少ないです
これは来年以降の課題だと感じるところ
— 20代サラリーマン 全方位投資家(仮) (@udonman1989) December 28, 2019
正直な所、リスクを恐れる余り投資に費やしている時間に対して利益を十分に上げられていないのでロットを増やすかチャートをみる時間を減らすなどの対応が必要だと感じます。
まとめと抱負
本年は、弊ブログをご訪問頂きましてありがとうございます。
来年も新しい投資サービスや自分の分からなかった点などを中心にブログを更新して行こうと思います。
来年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
コメント